足音だけじゃない!!MixAmp Pro のイコライザー設定を使うと世界が変わる!!音楽や映画鑑賞にも最高!

MIX AMP PRO

今回この記事を読みに来てくれてありがとうございます。

この記事を読みに来てくれたということは、少なからず「アンプ」というものに興味があるということだと考えています。

しかし「アンプ」と一概に言っても種類が多いのが実情です。

予算も限られていると思うので、「全部買う!」なんて夢のようなことはなかなかできないですよね。

私自身も昔はどれを買うかでかなり迷っていました。

その結果多くのアンプやヘッドセットを購入し、無駄にお金を費やしてしまったり。

そんな人を増やさないために、今回は「これを買っていれば間違いないよ!」ってアンプを紹介したいと思います。

それがこのMixAmp Proというヘッドホンアンプです。

注意

私が使っているのは旧モデルですが、新型と比較して外観以外は特に変化はないみたいです。

ですが、今後は旧型は市場に出回らなくなることが予想されます。

そうなると、サポートの面で苦労すると思うので、新型か旧型で迷った際は新型の方をお勧めいたします。

また予算があまり無い方には他のUSB DAC AMPもお勧めしているので、こちらもお読み頂ければ幸いです。

この機械、MixAmp Proはゲームだけでなく、音楽・映画鑑賞用にも使用できるので本当に優秀なんです。

これを使い始めてからゲームも音楽、映画鑑賞も本当に楽しくて、とてもわくわくするようになりました。

この楽しさ、ワクワク感を皆さんにも体験して欲しいので、MixAmp Proの優秀なポイントを早速説明していきたいと思います。

イコライザー設定ができる

イコライザ

ゲームが好きな人はMixAmp Proを知っているかもしれませんが、それ以外の方はあまり認知されていないと思ったので軽く説明をさせて下さい。

MixAmp Proとは簡単にいうと、ヘッドホンに繋いで音質を変更できる器械です。

つまり、ちょっとチープなイヤホンやヘッドホンでも、イコライザー次第では音が上品に変化します。

この機能がもうとにかく凄いんです。

例えば映画用に作られたイコライザー設定を世界中のMixAmp Pro愛好家が作ってくれています。

音楽用に設定されたイコライザーや、ゲーム用に設定されたものまで幅広くあります。

それらをただコピーするだけなので、自分で初めから音について勉強したり、設定する手間暇が全くかかりません。

音域などの知識も不要なんです。

ここが他のアンプとは違うところです。他のアンプだと、イコライザーの検索をしてもなかなか良いものが出てきません。

というのもMix Amp Pro以外を使っている人が圧倒的に少ないんですよね。

多くの人に使われているということは、それだけ良い製品だということにもつながります。

なので最初にもお伝えしましたが、Mix Amp Proを使用していればとにかく損はしません。間違いないです。

また、このイコライザー設定には僕も大変お世話になっています。

購入するきっかけはあるブログの記事を見たからなのですが、結果は大満足です。

おススメのイコライザー設定などは、


参考
『ロジクールG Astro MixAmp Pro TR』イコライザ設定12種まとめハウミュー

こちらの方のブログ記事にかなり細かく書かれているので是非参考にしてみてください。

サラウンド機能がある

サラウンド機能

サラウンド機能

最高といえる理由の二つ目ですが、サラウンド機能がついているということです。

サラウンド機能とは音が四方八方から聞こえてくる機能のことです。

映画館で映画を鑑賞していると、あらゆるところから音が聞こえてきますよね?

ヘリが後ろから来るのが分かったり、爆発音が右から聞こえたり。

それと同じ事がこのMixAmp Proを使うと体験できるのです。

実際にはサラウンドに対応している映画に限定されるのですが、ただ対応していなくともMixAmp Proのサラウンドモードをオンにして映画を観ると、今まで耳元の平面で鳴っていた音が、空間で鳴っているように感じられ、迫力は大きく増します。

この迫力を是非体感して欲しい。

また大手ストリーミングサイトのNetflixでは限られた数ではありますが、「5.1」と記載がされた映画ではサラウンドで映画鑑賞ができるみたいです。

詳しくはこちらをご覧ください。


参考
NetflixNetflix

またBlu-rayなどで映画を鑑賞する時にはパッケージの裏面に『DTS-HDマスターオーディオ』と記載されていますので確認してみて下さい。

そして、ゲームで使う場合は敵がどこにいるのかをこのサラウンド機能が「足音」という形で届けてくれるので物凄く頼りになります。

「それならサラウンド機能付きのヘッドセットで良いよね?」と思う方もいるかと思います。

それがこのサラウンド機能は、通常のゲーミングヘッドセットなどに付いているそれとは少々出来が違います。

どちらが優秀かと申し上げますと、僕は断然MixAmp Proの方が断然優秀だと感じています。

というのも僕は以前PS4でソニー純正のプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセットを使っていました。

ソニープレミアムサラウンドヘッドホン

ソニープレミアムサラウンドヘッドホン

しかしこれが、なかなか扱いずらかったんですよね。

音とか、装着感とか、サラウンド感とか。

そのヘッドセットからの買い替えというのもあって、本当のサラウンド(バーチャルではありますが)とはこういうものかって初めて思い知りました。

とにかく感動したことを今でも覚えています。

ちなみに今はこのMixAmp ProにゼンハイザーのHD598SRというヘッドホンを挿して使っています。

自分が使いたいヘッドホンを使用できるので本当に快適です。

MixAmp ProにゼンハイザーのHD598SR、この組み合わせが今のところ最高です。

ゲームもできるし(足音抜群に聞こえる)、ヘッドホン自体の質と音が良く、軽量なので音楽や映画鑑賞で長時間つけていられるし、頭頂部や耳が痛くなることはありません。本当に快適です。

最後に

ゲーミングヘッドセットとヘッドホンの主な違いは、それ単体にサラウンド機能とマイクが付いているくらいです。

ドライバーに関してはゲーミングヘッドセットとヘッドホンで違いは無いと思ってもらって結構です。

単体でマイクを持っているなら断然MixAmp Proとヘッドホンをセットで使用するのがお勧めです。

ゲーミングヘッドセットって見た目がイカツイし、無駄に光ったりするので個人的にはあまり好きではありません。

ヘッドホンなら自分が好きなデザインが選びやすいかと思いますので、お好きな物を使用してください。

また他にもお勧めなコスパ最高なヘッドホンもご紹介していますので、こちらの記事も併せてお読み頂ければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA