コスパ最高なワイヤレスキーボードK295をレビュー

Logicool K295

先日自宅のデスクトップPCで使用していた有線のパンタグラフキーボードが故障してしまったので代替えとしてLogicoolのキーボード、K295をAmazonで購入しました。

今まで使っていたものが有線タイプだったので、今回は無線にしようと考えており、いろいろと調べてたどり着いたキーボードがこのK295です。

K295はAmazonのキーボードランキングで長い間1~2位を獲得しており、多くの人に使用されていることが購入するに至った一番の理由です。

Amazonのキーボードランキングはこちらから

やっぱり多くの人が使っているのって、安心感がありますよね。

そして、その多くの人を魅了するK295の一番のセールスポイントが「とっても静音」なのです。

商品名にも「SILENT WIRELESS KEYBOARD K295」と書いてあります。

今まで使っていたキーボードの音が「カチャカチャうるさい」といったことは無かったのですが、HHKBのTYPE-Sモデルを使用してから静音のキーボード沼にハマっているので「どうせなら…」といった具合でこのK295のSILENTモデルに期待を込めました。

 

正直なところ高価なものではなく、一般向けキーボードの価格帯ですので静音性や打鍵感などに過度な期待はしていません。

いや、『期待していませんでした』と過去形にするのが正しいかと思っています。

このキーボード、想像をはるかに超えてきたので、そのへんを含めてご紹介していければなと思います。

動画では打鍵音を紹介しています。

よければこちらもご覧ください。

Logicool SILENT WIRELESS KEYBOARD K295とは

Logicool_k295

Logicool k295の写真

まずは、このキーボードの特長についてお伝えします。

1.前モデルと比べて90%を超えるノイズキャンセリング

このキーボード最大の売り出しポイントで、ここに魅力を感じて購入される方が多いかと思います。

K295は一般的に使用されているデスクトップPCのメンブレンキーボードと同じキースイッチです。

なので「SILENT」と記載してあっても、きっと「想像の範囲内で静かなんだろうな」と購入前の僕は思っていたのですが、初めて文字を入力した時には本当にびっくりしました。

音が静かの極みなのです。

加えて打鍵感も『スコスコ』していて、とても気持ち良い。

メンブレン式と呼ばれる構造なんだけれど、正直メンブレンだとは思えない感触です。

今までたくさんのメカニカルキーボードを使用してきましたが、その中でも静音赤軸と呼ばれる軸に打ち心地と音がとっても似ています。

文字入力をしていて『心地良い』と感じたのはHHKB以来です。

キーストローク自体も浅くなく、深くなく、といった具合でキーも重くないので余程のことがない限り、タイピングしていて指が疲れることは無いと思います。

2.USBレシーバーによる安定した無線接続

このキーボードはBluetoothではなくLogicool専用の「Unifyingレシーバー」を用いて無線接続します。

Unifyingレシーバー

Unifyingレシーバーの写真

なのでスマートフォンやタブレットとは基本的に接続はできません。

PC専用だと考えて頂ければ良いかと思います。

最近のBluetoothは接続が途切れることも無くなりましたが、レシーバーの方が他電波と干渉することもなく、また安定性が高く、遅延も少ないので僕は好きです。

この製品も文字を入力していて接続が途切れることはありませんでした。安定して使用できています。

電源には単四電池を2つ使用しています。電池駆動の製品はバッテリーの消耗がなく、また充電池を使用すれば繰り返し使用できるのでエコだと思うのです。

バッテリーの不具合による火災などの心配もありませんし、キー自体に不具合がなければずっと使えるのも良いところです。

そして、使用頻度にもよるとは思いますが、電池は24か月(2年)保つそうです。わお。

3.安心の耐水設計

あまりキーボードの耐水性を気にする方はいないのかなと思いますが、私自身は気温が上がってくると手汗が出てくるので、耐水性をとても重視しています。

また梅雨の時期も湿度が高くなるので電子機器は故障するリスクが高くなりますし、デスクに飲み物を置く方はうっかりこぼしても大丈夫なように、改めて耐水性はやっぱり必要だと思うんです。

このキーボードは飲み物をこぼしてしまってもキーボードの裏側から水分が排水される設計になっているので、水分が溜まってしまい、電子部分に影響を及ぼすリスクがうんと低くなっています。非常に助かります。

排水用の穴

キーボード裏面の写真

以上の3つがこのキーボードの主な特徴です。

良くないところはあるのか

1.フルサイズモデルのみのラインナップ

僕自身は全く気になっていなのですが、「テンキーレスが良い」と考える方は少なくないと思います。

残念ながらこのキーボードはフルサイズモデルしか製造されていないため、テンキーレスモデルは今現在ありません。

デスクのサイズによってはスペースを取るので、そこがデメリットになるのかもしれません。

ちなみに横幅は45cm縦幅は16cmですので参考にして下さい。

2.キーの印字がシールタイプ

画像では分かりにくいかもしれませんが、よく見るとキーの印字がレーザーなどで削った印字ではなく、シールのようなものが貼られているように見受けられました。

キー印字

キーキャップの見た目

しかし爪で削ってみてもすぐに剥がれるなんてことはなく、耐久性はあるように感じます。が、長期間使用すれば恐らくは印字が消えてくるだろうなと思います。

ですが、さすがにこの価格帯のキーボードに昇華印字を求めてはいないので、個人的には全く気にならないレベルです。

以上の2点以外に気になった問題点はなく、この価格帯のキーボードでは群を抜いて素晴らしい製品です。すごいなと感心しています。

まとめ

個人的評価ですがこのキーボードには星5つを差し上げたいです。非常にクオリティーの高いキーボードです。

一点豪華主義で高いキーボードを一つ持つのも良いですが、値段が高すぎると使うことに億劫になってしまう僕です。

しかしこのキーボードなら耐水性もあるので手汗が気になることもなく、また値段も安いので心置きなく使用できます。

この価格帯のキーボードでここまで打ち心地が良いなんて…。

購入前の予想を上回ってくれたおかげで、今でもキーを打つたびに少しニヤついています。これが幸せってものなのかもしれません。

これが多くの人に使用されている理由なんだなと実感しました。Amazonランキングに脱帽です。

ちなみに僕は白色を選びましたが、黒色もありますのでデスクに合う色を選ぶと良いかもしれないですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA