Windows10でNotionのページをおしゃれにデザインしよう! Day2

Windows10でNotionのページをおしゃれにデザインしよう! Day2

Day1ではダッシュボードを作り、Icons8からアイコンをリンクさせるところまでをやりました。

今回はダッシュボードにindifyというサイトからウィジェットをリンクさせ、横にカラムを作っていきたいと思います。

以下の画像が完成したダッシュボードです。

完成したダッシュボード

完成したダッシュボード

それではやっていきましょう。

ダッシュボードにindifyからウィジェットをリンクさせる

1.まずはindifyへアクセス

ウィジェットを使うには登録が必要なのですが、Googleのアカウントがあればそのままログインできます。

Googleアカウントをお持ちでない方は登録を行ってください。

下記リンクからindifyへアクセスが可能です。


参考
indify.coindify

indifyのサインインの仕方

indifyのサインインの仕方

indifyでは現在8種類のウィジェットが使用可能です。(フリーだと6種類が使用可能です。)

今回は時計天気プログレスバーの3つをリンクさせます。

2.時計ウィジェットをリンクさせる

時計は「Clock」と表示されているものです。

その名の通り、Notionに時間を表示させてくれます。

ではリンクさせていきます。

まず、「Clock」をクリックしてください。

時計の追加方法

時計の追加方法

時計のデザインは「Clock Type」から選ぶことが可能です。

今現在8種類のデザインがありますので、お好きなものを選んでください。

「Timezone」で国別の時間を選択できます。

僕は日本在住なので、「tokyo」と入力して日本の時間を選択しました。

各種設定方法1

各種設定方法1

他にも時計の色や、ダークモードに変更したりできるので、ここはお好みで。

設定が済んだらCOPY LINKからリンクをコピーし、それをNotionであらかじめ作成したダッシュボードに「Create embed」で貼り付けます。

各種設定方法2

各種設定方法2

notionに時計を表示

notionに時計を表示

これで時計のリンクは完了です。

3.天気ウィジェットをリンクさせる

次に天気ウィジェットをリンクさせたいと思います。

天気ウィジェットは天気を表示させるものです。今現在の天気や気温が分かるので、結構便利です。

それではやっていきましょう。

時計の時と同じように、「Weather」を選びます。

天気ウィジェットの追加

天気ウィジェットの追加

初期設定ではサンフランシスコの天気が表示されているので、ここを「Tokyo」に変更します。

また気温の表示も「摂氏」ではなく「華氏」になっているので、ここも変更します。

天気ウィジェットの追加方法2

天気ウィジェットの追加方法2

後は時計の時と同じようにデザインも少しだけ変更できるので、お好みで変えてみると良いかもしれません。

その他もろもろの設定が変更出来たら、時計の時と同じようにリンクをコピーしてNotionに「Create embed」で貼り付けます。

これで天気ウィジェットのリンクは完了です。

最後にプログレスバーをリンクさせていきましょう。

4.プログレスバーをリンクさせる

同じように「ProgressBar」を選択します。

プログレスバーの追加方法1

プログレスバーの追加方法1

プログレスバーとは、年、月、日が一年を通してどのくらい経過したのかをバーで表してるちょっと特殊なウィジェットです。

表示させたい日にちや先ほどの2つと同じように色の変更などができるので、お好きなようにカスタマイズしてみて下さい。

プログレスバーの追加方法2

プログレスバーの追加方法2

設定が終わったら、リンクをコピーして、Notionに「Create embed」します。

画像のような形になれば完成です。

プログレスバーの追加方法3

プログレスバーの追加方法3

5.横に並べる(カラムの作成)

3つのウィジェットをリンクさせましたが、縦に3つ並ぶ状態になってしまいました。

これだとビジュアル的にちょっと面白くないので、この3つを横並びにしたいと思います。

方法は結構簡単です。

ウィジェットにマウスカーソルを乗せると、画像のようなマークが出ます。

カラムの作り方1

カラムの作り方1

そこを左クリックを押しながら(ドラッグ)他のウィジェットの横に持っていくだけです。

カラムの作り方2

カラムの作り方2

3つを横並びにしてみました。

でもこれだと、ぎゅっと詰まっている見た目になっています。

カラムの作り方3

カラムの作り方3

これを改善したいので、Notionページの幅を変更しましょう。

ページ右上に表示されている「・・・」をクリックし、「Full width」をオンにしてください。

カラムの作り方4

カラムの作り方4

これでページの幅が限界まで広がりました。

後はそれっぽいデザインになるようにそれぞれの名前を記入したテキストを作り、さっきと同じ要領でウィジェットの上に持っていきます。

カラムの作り方5

カラムの作り方5

カラムの作り方6

カラムの作り方6

そして最後にからのテキストボックスを作り、背景色をつけて区切り線を加えたいと思います。

空のテキストボックスはスペースキーを入力するだけで、文字を加えないテキストボックスです。

装飾などに使ってみて下さい。

空のテキストボックス作成方法

空のテキストボックス作成方法

というわけで、これでデザインが完了です。

最後に

難しいようで案外直感的に操作ができるのがNotionの良いところだと思います。

自分が見て、使って、楽しいページが作れるようになると、退屈な日常にも少しだけ光が差すと思うのです。

この記事をみてNotionを使うことが楽しくなったという人が増えれば幸いです。

これからもNotionについては記事を書いていこうと思うのでまた機会があれば覗いてみて下さい。

それから、Notionだけに限らず、今後は仕事などでもデザインに関する知識が多少なり必要になってくることがあると思います。

以下の本はデザインの基礎が学べて、今後絶対に役に立つと思います。デザインの勉強をしたい方は参考にしてみて下さい。

他にもNotionに関係する記事を書いていますので読んで頂ければ幸いです。

【初心者向け】Windows10でのNotionの基本的な使い方【初心者向け】Windows10でのNotionの基本的な使い方

【初心者向け】Windows10でのNotionの基本的な使い方【初心者向け】Windows10でのNotionの基本的な使い方

Windows10でNotionのページをおしゃれにデザインしよう Day1Windows10でNotionのページをおしゃれにデザインしよう! Day1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA