ゲームだけでなく映画や音楽にも使えるSound Blaster PLAY3! コスパ最高のUSB DAC AMPが最高過ぎた!

soundblaster PLAY!3

先日Sound BLASTER PLAY!3というUSB DAC AMPを購入しました。

これ、一言で表すと『コスパ最高の製品』です。

僕はPCゲームで使うために購入しました。(PS4でも使用が可能です)

astroのMIXAMP PRO TRや、steelseriesのGAMEDACなど他のアンプとは若干の違いがあるものの、「これで十分じゃない?」と思える製品です。

今回は使ってみてびっくりしたSound BLASTER PLAY!3の魅力をお伝えしていくので是非最後までご覧いただければ幸いです。

専用ソフトををダウンロード、インストール

こちらは外箱の写真です。

soundblaster PLAY!3外箱の写真

soundblaster PLAY!3外箱の写真

中にはSoundBLASTER PLAY!3本体と説明書が入っています。

soundblaster PLAY!3本体の写真

soundblaster PLAY!3本体の写真

マイクとヘッドホンの端子が両方ついているヘッドセットにも対応しています。

ヘッドホン、マイク、両方対応

ヘッドホン、マイク、両方対応

さて、購入したら使用する前に真っ先にやるべきことがあります。

それは専用ソフトをダウンロードし、お使いのPCにインストールすることです。

このソフトでSBX Pro Studioが使用できるようになります。

SBX Pro Studioとは簡単に説明すると、サラウンド機能や低音の強化、音楽や映画の音を通常時よりも強化してくれる機能です。

この機能がとてつもなく強力で、これがないとSound BLASTER PLAY!3の性能が十分に発揮できないので真っ先にインストールしましょう。

ソフトはこちらからインストールできます。


参考
Sound BLASTER PLAY!3Sound BLASTER PLAY!3

インストールが終わったら専用ソフトの使い方を見ていきましょう。

専用ソフトの使い方

オレンジの枠で囲われた「SBX Pro Studio」と書いてある所をクリックすることで、サラウンド機能が使用できます。

Sroundと書いてある所にチェックして、横にあるスライダーでサラウンド具合を調節できるようになっています。

ソフトの使い方1

ソフトの使い方1

サラウンドがオフの時、つまり通常時では耳元、平面で音が鳴っている感じがしますが、このサラウンド機能を使うと音に奥行ができて、空間で鳴っている感じがします。

これは使ってみないと恐らく分からないと思うので、是非体験してほしいです。

音の迫力が増します。これは音に詳しくない人でも絶対に分かると思います。

ただ、公式によると基本的にサラウンドは2.0chらしいのですが、ゲームをした時の感想としては、MIXAMP PROと大差ないです。

本当に2.0chなの?って疑ってしまうレベルです。最初使ったときにはびっくりしました。

ただ遠くの足音が聞こえるようになるということはないので、その辺りがMIXAMP PROやGAMEDACが優れている点だと思います。

サラウンド以外にも低音と高音を調整し、ドンシャリ傾向にする「Crystalizer」という機能と、低音と音のクオリティを強化してくれる「パス」機能もありますので、お好みで調節してみると良いと思います。

以下はゲーム用途になってしまうのですが、僕のお勧め設定です。

  •  サラウンドにチェックを入れ0%に
  •  Crystalizerは65%
  • パスは51%

サラウンドを0%にしたらサラウンドの意味が無くなるのでは?と思う方も居るかと思いますが、Surroundにチェックを入れた段階でサラウンド機能は有効になっているので安心して下さい。

0%にしている理由は後方から来る足音を聞きやすくするためです。

サラウンドをマックスまで上げると、前方から聞こえる音と、左右、後方から聞こえる音がほぼ同じ音量になるので分かりにくかったんですよね。

それで色々と微調整していった結果、0%が一番聞きやすかったのでこの設定にしています。

また他にもイコライザー設定ができるので、自分好みの音を作ってみても良いかもしれません。

機械は違いますが、イコライザーの設定はこちらの記事をお読みになる方が理解が早いと思います。


参考
『ロジクールG Astro MixAmp Pro TR』イコライザ設定12種まとめハウミュー

ゲームだけではなく映画や、音楽にも最適

Sound BLASTER PLAY!3はゲームだけでなく映画や音楽鑑賞にも向いています。

「Smart Volume」を使えば急激な音量の変化を自動的に調節してくれるので、いきなりの大音量でビックリすることがなくなります。

また「Dialog Plus」ではセリフ(声)の音量を強調してくれるので「この人の声小さくて聞きずらいな」と感じた時に効果が発揮されます。

この効果はNetflixで検証済みです。本当に声の音だけ大きくなるので便利な機能だと思います。

最後に

予算がある人はMIXAMP PROやGAME DACを購入されると良いかと思いますが、あまり予算が無い方にはこのSoundBLASTER PLAY!3でも十分実用レベルですのでお勧めです。

また一つグレードが上の製品は値段もあまり変わらず、7.1chサラウンドにも対応しているみたいなので気になる方はこちらも覗いてみて下さい。

また一緒に使えるお勧めのヘッドホンも紹介しているのでこちらの記事もお読み頂ければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA