G502wlをレビュー 多くの人に愛されるLogicoolのゲーミングマウスの実力や如何に。

G502wlレビュー

多くのゲーマーが愛用しているLogicoolのゲーミングマウスG502。

それのワイヤレス版をもうかれこれ2年ほど使用しています。

G502がワイヤレス化されると聞いたあの時の感動が今でも鮮明に記憶に残っています。

というわけで今回はLogicoolのG502wlの長期レビューです。

ボタンが多く、その全てにキーの割り当てやマクロの設定ができるので、ゲームだけでなく仕事でも使えて効率化が図れる最強のマウスです。

本当に、本当に良いマウスなので是非とも皆さんに使って欲しいのですが、一点だけここは改良して欲しいなと感じるポイントがあるのでそこに言及しつつ、G502wlの良いところを余すことなくお伝えしていこうと思います。

G502wlについて

まずはG502wlのスペックを見ていきましょう。

  1.  重量 114g(重りを入れると最大130g)
  2.  大きさ 縦 13.2cm 横幅 7.5cm 高さ 4cm
  3.  最大25,600DPIのHERO25Kセンサー搭載
  4. 1msの応答速度
  5. プログラム可能な11個のボタン
  6. オンボードメモリ搭載で5つのプログラムを搭載可能
  7. Mac、Windows、chrome OSに対応
  8. バッテリー駆動最長48時間(ライティングオフの場合は最長60時間)

以上がG502wlのスペックです。

ハイエンドマウスなのでスペックは申し分ないですね。

G502wl同梱物

次に中身を確認しましょう。

同梱物はマウス本体と無線用のレシーバー、充電用のケーブルと、重り、そしてLogicool製品ではお馴染みのステッカーが入っています。

同梱物

同梱物

重りは2gが4つと4gが2つ入っていて、合計で16gを付け足すことができます。

重り

重り

とはいっても重り無しでも重量のあるマウスですので、使用することはあまり無いと思います。僕はずっと箱に入れたままで保管しています。

同梱物は以上です。

G502wlの詳細

マウス本体は正面から見るとこんな感じです。

G502wl正面の写真

G502wl正面の写真

左右クリックと、ホイールクリック、またG502wlはホイールを左右に押し倒すことができ、それがボタンの役割を果たしています。

ホイール下にもボタンが一つあり、左クリックの左側にもボタンが2つあります。

こちらはマウス左側。

G502wl左側の写真

G502wl左側の写真

右利き用にデザインされているので、サイドボタンは左側にしかありませんが、合計で3つのボタンが付いています。

こちらはマウス右側の写真です。

G502wl右側の写真

G502wl右側の写真

僕の手がだいたい18cmなのですが、G502wlを握るとこんな感じになります。

マウスグリップ時の写真

マウスグリップ時の写真

大きいマウスなので主にかぶせ持ちで使用しています。

かぶせ持ち

かぶせ持ち

小さいマウスで有名な同じくLogicoolのMX ANYWHERE2Sと比較するとこんな感じになります。

anywhere2sとの比較

anywhere2sとの比較

MX ANYWHERE2Sの小ささが際立ちますね。

anywhere2sとの比較2

anywhere2sとの比較2

G502wlを使用しての感想

G502wlの形状は左右非対称のエルゴノミクスデザインです。

僕はかぶせ持ちで使用しているのですが、かなり手にフィットして安定感がとても高いです。

多ボタンのマウスって誤爆が多そうだと勝手に想像していたのですが、G502wlは考えられて作られているのでその心配は皆無です。

現状ゲーム中に他のボタンを押してしまうことはほぼありません。

左クリックの左側にあるボタンなんて絶対誤爆しそうと思いますよね。

でもマウスのフォルムが右側に向かってカーブしているので手をマウス乗せた時に人差し指が自然とホイール側にくるようになっています。

G502wlエルゴノミクスデザイン

G502wlエルゴノミクスデザイン

なので意識的にボタンを押そうとしない限りは誤爆の心配がありません。これは使ってみて感動しました。ビルドクオリティがとても高い。

あとはセンサーももちろん問題無いですし、ソールの滑りもとても良いです。

全体的にとても良い最高のマウスなのですが、一点だけ改良して欲しい点があります。

それはホイール下のボタンですね。

ホイール下のボタンを僕はかなり使うのですが、G502wlはホイール下にはホイールロックのボタンがあり、その下に実用できるボタンがあります。

これをどうにか逆にして欲しい。

ホイール下のボタン

ホイール下のボタン

大きいマウスなので、ホイールからボタンが離れていると、かなり押しにくいです。なので僕はG502wlではホイール下のボタンを使わなくなってしまいました。

せっかくの多ボタンマウスですから、最大限ボタンを活用したいのにこれだともったいない気がします。

ですのでここは次の世代に期待しましょう。Logicoolさん改良よろしくお願いします。

最後に

本当に良いマウスで文句の付け所がありません。

手の大きさが僕と同じくらいならかなりフィットするのでとても使いやすく、一生手放せなくなると思います。

どのマウスを購入するか迷っていましたら検討してみて下さい。

また他にもガジェットのレビュー記事を書いていますので、こちらも併せてお読み頂ければ幸いです。

rocct_kone_pure_uitraこの軽さは神マウスの予感!ROCCAT Kone Pure Ultraをレビュー!

GSP500アイキャッチ画像MixAmpに繋ぐとGSP500は化けるのか?GSP600との違いについても説明します!

サンワサプライのロープロファイルメカニカルキーボードをレビューおすすめなロープロファイルメカニカルキーボード(低背軸)をレビュー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA