SteelSeries APEX PRO TKLをレビュー。控えめに言って最高でした。

apex pro tklの画像

今回はSteel Sreies APEX PRO TKLの紹介です。

結論から言うと、「ゲーミングキーボードを買うなら現状これ一択」です。

そう考える理由は他のキーボードにはない「アクチュエーションポイントの変更機能」がこのキーボードにはあるからです。

キーの反応速度がとても速く、そしてとても使いやすい。

その証拠に多くのプロゲーマーが使用しており、日本ではFORTNITEをメインにプロゲーマーとして活動している「まうふぃん」さんがこのSteel Sreies APEX PRO TKLを使用しています。

とはいえ、PCゲームすべてにアクチュエーションポイントの変更が必要かと言われれば、実際はそうではありません。

なのでこのキーボードをおすすめしたい方を以下にまとめてみました。

こんな人におすすめ!

  • 速い反応速度が必要なFPSプレイヤー
  • 素早い建築と編集で有利になるフォートナイトプレイヤー
  • ゲームとそれ以外でアクチュエーションポイントを変えて使用したい方

さて、早速ですがSteel Sreies APEX PRO TKLを使用した僕個人の感想やスペック、アクチュエーションポイントの変更の仕方などを説明していきたいと思います。

ご興味があれば是非最後までお読み頂けると幸いです。

Steel Sreies APEX PRO TKLについて

ではまず外観から見ていきましょう。

apex pro本体の画像

apex pro本体の画像

中にはキーボード本体と、パームレストが入っています。

パームレストとは手首の疲れを軽減させるために使うものです。簡単に言うと「手首置き」ですかね。

このパームレストはキーボードの下側に磁石でくっつくようになっています。

なので「キーボードを使っているうちにズレてくる」なんてことはありません。これは非常にありがたい。

ケーブルは着脱式ではなく、とても太い。

ケーブルの写真

ケーブルの写真

そしてその先端は二股に分かれており、一つはキーボードとして接続する用で、もう一つはキーボード本体に付いているUSBポートへ電力を供給する用です。

ケーブルの先端

ケーブルの先端

Steel Sreies APEX PRO TKLではキーボード本体に他のUSB機器が取り付けられるポートが付いています。

ここに他のUSB機器を接続できるようになっています。

キーボード本体のUSBポート

キーボード本体のUSBポート

PCと机の距離が離れている時などに無線マウスのレシーバーをここに接続すると、遅延なく利用することができるので便利です。

この機能を使わない方はこれをPCに接続する必要はありません。

キーボードとして機能させるUSBだけをPCに接続しましょう。

キーボード本体の右上にはディスプレイが付いています。

ディスプレイの画像

ディスプレイの画像

Steel Sreies専用のソフトを使ってここに画像などを取り込み、表示させることが可能です。

このディスプレイの右には音量の調整ができるダイヤルが付いています。

では裏面です。

裏面の画像

裏面の画像

ケーブルを三方向から出せるようになっています。意外と便利。

またキーボードの高さを変更できるステップも付いていますが、一段階しか変更はできません。

ステップの調整は一段階のみ

ステップの調整は一段階のみ

以上が外観の紹介です。

Steel Sreies APEX PRO TKLのスペック

以下にSteel Sreies APEX PRO TKLのスペックをまとめますのでご覧ください。

  1. Steel Sreies独自のOmni Pointメカニカルスイッチを搭載
  2.  キーのアクチュエーションポイントを0.4mmから3.6mmの間で変更可能
  3.  最速0.7msのレスポンス
  4. 一億回のキープレスに耐える耐久性
  5. 全てのキーでNキーロールオーバー
  6. アンチゴースト100%
  7. サイズ 縦 13.9cm 横 35.5cm 高さ 4cm

以上がスペックです。

ハイエンドなキーボードなので、スペックに関しては問題がありません。

Steel Sreies APEX PRO TKLの設定方法

ここではSteel Sreies APEX PRO TKLの目玉であるアクチュエーションポイントの変更方法について解説していきます。

アクチュエーションポイントを変更するにはSteel Sreies専用のソフトが必要です。

こちらからダウンロードし、インストールして下さい。


参考
Steel Sreies EngineSteel Sreies Engine

インストールが終わるとユーザー登録があると思うので、メールアドレスなど必要事項を記入して登録を完了して下さい。

登録が完了するとこのような画面になるかと思います。

SteelSeriesソフトウェアの説明

SteelSeriesソフトウェアの説明

やることとしては

手順1
Engineをクリック
手順2
右側に表示される「APEX PRO TKL」をクリック
 
手順3
アクチュエーションをクリック
 

になります。

アクチュエーションポイントの変更方法

アクチュエーションポイントの変更方法

写真を見てもらいたいのですが、結構簡単です。

キーのアクチュエーションポイントは個別に変更もできますし、まとめて変更もできます。オレンジの枠で囲われたところで「個別」か「まとめて」かが選択できます。

アクチュエーションポイントの変更方法2

アクチュエーションポイントの変更方法2

アクチュエーションポイントは1が最小(0.4)で10が最大(3.6)です。

オレンジで囲われた箇所をドラッグすることで変更できますし、数値を入力しても変更が可能です。

あとは右下に表示されている「保存」をクリックすれば設定は完了です。

アクチュエーションポイントの変更方法3

アクチュエーションポイントの変更方法3

他にもこのソフトでキーボードの光り方も変更できますが、ここでは割愛させて頂きますので是非ご自身で触ってみて下さい。

Steel Sreies APEX PRO TKLを使用した感想

多くの方が気になっているのは、今使っているキーボードと比較して「実際使ってみて大きく変わるのか」ってところだと思うんですよ。

これに関しては動画を観てもらいたいのですが、結論としてはビックリするくらい変わります。

僕はフォートナイトというゲームを主にプレイしているのですが、特に建築編集がやりやすくなりました。

以前はよく編集で詰まっていたのですが、Steel Sreies APEX PRO TKLを使ってからはほとんどそれが無くなっています。(全然下手ですが)

他のゲームでは使っていないので何とも言えないのですが、フォートナイトでは使う価値は大いにありです。

購入を考えている方は参考にして下さい。

最後に

最初にお伝えしましたが、ゲーミングキーボードを買うなら現状はこれ一択だと個人的には考えています。

アクチュエーションポイントを変更できることが快適な操作に繋がっています。

みなさんにも使って欲しい、心の底からお勧めできるキーボードです。

是非使ってみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA