皆さんこんにちは、えぶほりです。
Windowsで文字入力する時、「英数」と「かな入力」の切り替えがとても面倒ではないですか?
私は以前MacBookを使用していた経験があり、Windowsに乗り換えた時にこの「英数」と「かな入力」切替の不便さがストレスでした。
以前のWindows10でも一応変更はできたのですが、レジストリから変更したり、PC設定のMicrosoft IME詳細設定からの変更がメインでした。
これが結構面倒だったんですよね。
がしかし、いつのまにかアップデートがあって、この変更がとても簡単になっていたので、今回はその方法をご紹介します。
Macのような英数、かな入力切替に変更しよう!
設定方法ですが、本当に一瞬です。
デスクトップ画面下部のタスクバーに文字入力切替の箇所があるかと思います。英数入力だと「A」、かな入力だと「あ」と表示されている箇所です。

キーボードの設定方法1
ここにマウスカーソルを合わせて、右クリックを押すとこの表示になります。

キーボードの設定方法2
下のほうにある「設定」をクリック。
Microsoft IMEの設定画面になりますので、ここで「キータッチのカスタマイズ」をクリック。

キーボードの設定方法3
キーテンプレートをMicrosoft IMEにし、キーの割り当てをオンにします。
そうすると、無変換キーと変換キーへの割り当てが可能になります。
ここでMacのような文字入力の切り替えにするには無変換キーを「IME-オフ」、変換キーを「IME-オン」に設定するだけです。

キーボードの設定方法4
以上で設定は完了です。
最後に
設定お疲れさまでした。
以前の設定方法とは比べ物にならないほど簡単になりすぎていて、びっくりです。
この変更によって文字入力の切り替えがスムーズになるかと思います。
この記事を読んで頂いたみなさんのWindowsライフが快適になれば幸いです。